手帳の湖

手帳にまつわる自省録

システム手帳

ボールペン選びの迷走

手帳選びは今はあんまり迷っていないけれど、ボールペン選びは迷いに迷って迷宮入りだ。 手帳の方は年末から年始にかけて、愛用のシステムダイアリー以外にもダイゴーのミニ手帳やハンディピックも使ってみたけれど結局システムダイアリーに戻ってきた。シス…

傷だらけの相棒

システムダイアリーのバインダー群の中で、僕にとって一番使いやすいものはどれか? という問いに対する答えは「SDハイラインバインダー」。答えは随分前から出ている。 どのバインダーも当たり前だけど全てシステムダイアリー(SD手帳)なので基本的にはど…

思い出すために捲る

随分前に「忘れるために書く」というエントリーを書いたが、今回の「思い出すために捲る」というエントリーも言いたいことはほぼ同じ。 僕の手帳の使い方はあいもかわらず仕事とプライベート全部入りでスケジュール管理とメモ書きがメインだ。変わった使い方…

掌への収まり具合

SD手帳(システムダイアリー)のバインダーのローテーション利用、昨日と今日は写真のフラッグシップバインダー。ミネルバリスシオの経年劣化も徐々に進みだいぶ味が出てきた。持っているバインダーの中でもかなり粗く雑に扱っているからか、変化も早い気がす…

SD手帳とインスタントコーヒー

今日は(も)、仕事で遅くなったので、今朝撮った写真を載せてお茶を濁すパターン。 システムダイアリーのバインダーをローテーションして使っているが、今日使ったバインダーは、SDハイラインバインダー。一番好きなSIRUHAとのコラボモデルだ。一番使い込ん…

SD手帳とハンディピック

システムダイアリーとHandypick2つを並べてみた。左からシステムダイアリースタンダードバインダー、ハンディピック本革カバー、ハンディピックビニールカバー。 写真で見るとそこまで大きさの違いは感じられないかもしれないが、手に持つとぜんぜん違う。手…

快適スタンダードバインダー

スタンダードバインダーが快適だ。ここ数日はシステムダイアリーを最初に購入した時のバインダーとペンの組み合わせ、「スタンダードバインダー」とジェットストリーム3色ボールペン。初心にかえって、という訳ではないけれど、細かいことは気にせずに使える…

手帳のローテーション

システムダイアリー(SD手帳)という国産の8穴システム手帳を愛用していている。8穴で他社製品との互換性はないのでバインダーやリフィルはシステムダイアリー製品の中から選択するしかないのだけれど、数少ない手帳のバインダーのラインナップの中で僕は4種類…

雑に扱えるSD手帳

手帳を長年使っているが、大きさやフォーマットそして素材などの好みはその時々で変わり、都度自分にとっての最高の手帳は更新され続けてきた。今でこそ小型のシステム手帳に落ち着いているが、手帳は最低でもA5サイズぐらいの大きさでないと!と思っていた…

SDフラッグシップとSDハイライン

今やすっかりシステムダイアリー(SD手帳)愛用者のブログと化しているが(いや最初からか?)、このブログはシステムダイアリー特化のブログでは...ない...はず...。 ほぼSD手帳しか使ってないので手帳はほぼシステムダイアリーしか登場しないが、使い方は…

手帳の開き具合

僕が手帳選びの際の大切なポイントとして手帳に求める機能のひとつが「180度パタンと開く」ことである。 手で押さえておかないと自然に閉じてしまう手帳は、使っていてストレスを感じてしまうのでパタンと開き切ってその状態を維持してくれる手帳が理想なの…

アタリ

革の製品を使い続けていると、特定の形があらわれてくることがある。 革の重なり部分を長時間押し当て続けることによって擦られてその跡が残る。「アタリ」と呼ばれるものだ。僕が使っているシステムダイアリーのバインダー、「SDフラッグシップバインダー」…

小型システム手帳(SD手帳)の使い方

今年の始めにハンディピックを使い出してしばらく使ってからシステムダイアリー(SD手帳)にすぐ戻ってきた。システムダイアリーから離れて他の手帳を使ったのは初めてだったが連続使用は2週間もなかったかも。システムダイアリーに戻してからはほぼ購入当時…

手になじむ

革の手帳は使い出した時よりも、しばらく使ってから徐々に手に馴染んでくる、そうやって徐々に使いやすさが増していく。 新年明けてから使い出した写真の革手帳(SDフラッグシップバインダー)、流石に毎日ポケットに入れて持ち歩いているせいか、かなり手に…

SD手帳とエモーション

日替わりでバインダーとペンを変更するのを楽しんでいると昨日書いたが、今日はシステムダイアリーのSDフラッグシップバインダーとファーバーカステルエモーションの組み合わせ。 (写真は少し前に撮ったやつ) 色合いが似てるので見た目のフィット感はよい。…

最近のレギュラー陣

年明け以降、2023年スタートの手帳ライフの布陣。 なんか元々手帳もペンもひとつずつ、という運用をすべく色々吟味し続けていたはずなのだけれど、現時点では手帳2冊、ペンは4本を常に持ち歩いている。 写真左から、 <手帳> ・ダイゴー アポイントダイアリ…

SDフラッグシップバインダー(コニャック)

SDフラッグシップバインダーを使い始めて3日経つが、手にやわらかく吸い付く感触が心地よい。ついつい意味もなく触りまくってしまう。グローブのような新しい革の匂いもよい。革の表面にシミのようなものがあるが、水で濡らしてつけてしまったものではなく、…

M5手帳一冊運用は成り立つか

システムダイアリーを日々使っていて、本当に過去最高の使い方ができている、と満足している。本当にこの手帳が大好きなのだ。 でも、そんな飽きない手帳を使っていても、ふとした時に「別の手帳を使っていると日々どんな手帳運用をすることになるのだろう」…

システム手帳の運用変更

システム手帳を使っていて楽しいと思えることの一つは、リフィルの入れ替え・並べ替えが簡単にできるので運用のカスタマイズが気軽にできることだ。 使っていて「変えたいな」と思うことがあったら変えることができる。そして気に入らなければまた変えればい…

2022年のビフォーアフター

今週のお題「ビフォーアフター」 今日は今週のお題にあわせて、今年の初めごろに撮った愛用の手帳”システムダイアリー”と、つい最近撮った”システムダイアリー”の写真を比べてみる。 2022年1月の写真。手帳の表面は現在よりも多少ツルツルしている。この時で…

切り替え準備

世の中はだいぶ前からクリスマスシーズンに突入していて、我が家もなんだかんだで1年のうち2ヶ月近くクリスマスツリーがリビングに鎮座している。ハロウィンが日本に浸透してからも随分と月日が経つが、僕が子供の頃には馴染がなかったので未だにピンと来な…

ベストかベターか

自分が文具を日常生活で使うにあたって、どの道具が自分にとっての一番よりよいものなのか。自分の中でのベストを見つけたい。こう考えながら手帳やペンなどをあれこれ探してきた。結果的に文具蒐集に近い感じで色々な文房具が手元に集まったが、コレクショ…

持ち歩きセット

普段の持ち歩きの手帳セット。 ・システムダイアリー(SD手帳)SDハイラインバインダー ブラック ・LAMY2000 4色ボールペン ・TOGAKURE ポーチXS(伊東屋Ver.) いつもこの組合せセットを持ち歩いていて、かれこれ半年くらいこのセットで落ち着いている。SDハイ…

行きたいところリスト

昨日のエントリーで「行きたいところリスト」について少し触れたので今日はその「行きたいところリスト」についてもう少し突っ込んで触れてみたい。 To Do List(タスクリスト)と同じ運用で”Go To List”のページをシステム手帳の中に用意している。やりかた…

メモと観察力

僕はメモ魔...とまではいかないかもしれないが、こまめにメモをする方だ。このブログで常に書いているけどいつも手帳を持ち歩き、気になったこと思いついたことがあったらすぐにその場でメモを取る。アナログなやり方だけれどスマホに頼らず手帳にメモをする…

ウォーミングアップ

インスタはあまりアップしないけど、色んな人の投稿は眺めてる。撮りたい文具は手帳ぐらいだし、使っている手帳もシステムダイアリーだけなので毎日投稿しても黒い手帳が並ぶだけだ。(実際そうだ)なのでかなりマンネリズム。このブログも同じくマンネリズ…

8穴と楕円形リング

システムダイアリー(SD手帳)に関する話題がこのブログのメインコンテンツになっている。僕が現在使っているたったひとつの手帳がシステムダイアリーで、溺愛しているから結果的にそうなっている。このブログをスタートさせた時点でシステムダイアリー使用開…

SD手帳とPLOTTER(プロッター)ミニ6

PLOTTER(プロッター)ミニ6を買ったとかそう言う話ではないです(念のため)。 僕のブログの書き方は、書き溜めて順次公開、とかはせずにその日思ったことをそのまま書くっていう日記形式「手帳に関する自省録」という体裁を取っているのだけれど、本当に毎日…

300(実は302本目)

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 ブログ記事が300本目になったらまとめ記事か何かをアップしようと思っていたけれど、ついうっかり。今回のエントリーは300本目ちょうどではなく、302本目。しくじった!2本オーバーしてしまった! 100本目…

小型システム手帳に関するメモ

小型のシステム手帳に関するメモというか走り書き(書き殴り)を見つけたのでブログに載せてみる。書いたことを忘れてたがリフィルを整理してて見つけた。小型システム手帳と書いているが使っているのはシステムダイアリー。ただシステムダイアリーの良い点は…