手帳の湖

手帳にまつわる自省録

手帳カバー

5年目のSD

2021年に初めてSD(システムダイアリー)を購入して、2025年で5年目に突入。このブログを始める1年前ぐらいから使い始めている。6つ持っているバインダーは徐々に買い増ししていったけど、下段の写真に載っているハイラインバインダーというSIRUHAコラボモ…

エルメスグローブトロッターとジブン手帳mini

さて、2025年の手帳として初めて購入したジブン手帳mini。B6スリムタイプの綴じ手帳だ。数年間ジブン手帳A5スリムタイプを使った結果、システム手帳のバイブルサイズのほぼ同じサイズのminiを使ってみることにした。フォーマットは全く同じでシンプルにサイ…

システムダイアリー2025年度版

ついに発売になった、システムダイアリーの2025年度版。待ってました。 <2025年度版スケジュールについて> https://store.system-diary.jp/news/#news994 <製品のページ> https://store.system-diary.jp/products/schedule/ 発売になったのは、折りたた…

システム手帳の構成(PTM)

最近PTM(Personal Time Management)Milano のDEERはいいぞ、ということばかり書いているのだけれども、このバイブルサイズ手帳の中身を紹介していなかった。例のごとく手帳の書き込みはほぼお見せしないポリシーなのだが、書き込んでいないページを載せる…

馴染む鹿革手帳

ちょこちょこ使っていたPTM MilanoのDEERをがっつり使い始めて1週間ちょっと。DEERだけでなくジブン手帳も使っていて、DEERは持ち歩き&メイン活用、ジブン手帳は家置き手帳、として役割被りつつも2冊とも使うという状況を続けている。パーソナルサイズ(バ…

手帳の傷と記録

手帳は日々の生活とともに傷んでいく。傷むと同時に、記録で満たされていく。 のぞまない傷も汚れも、自身の生活の記録なのだ。うっかりつけてしまった傷はその時はかなりへこむけど、あとで振り返ったときに懐かしさを感じるようにはしたい。自分だけのもの…

Flatness

手帳シーズンに突入したらからなのか、このブログのアクセス数も伸び始めてきた。昨年の流れだとこのまま年末近くぐらいまで高めのアクセスが続いて年明けから落ち着く感じだが今年はどうか。このブログはGoogle検索流入が全体の60%ぐらいで、Yahoo!が15%…

バイブルサイズくらべ

このブログはタイトル「手帳の湖」の通り、主に文具、それも手帳を扱っているニッチ度の高いブログだ。ステーショナリーが趣味だという人が少ないとは思わないが、超絶ポピュラーな趣味かと言えばそうでもないだろう。ネットでは趣味人同士が繋がりやすいの…

トリコロール

このトリコロールのタグがかわいい。 LOUISE CARMEN ROADBOOK(ORANGE) とくにこれといった役割はないように思うけれど、なんか好きだ。 ランキング参加中文房具大好き ランキング参加中その他 ランキング参加中【公式】2022年開設ブログ ランキング参加中Thi…

ジブン手帳再出発とROADBOOK

さて、ジブン手帳A5スリム復活、ということで僕からしたら大判サイズの手帳を持ち歩くことになった。この大きさはいつまで続くことやら・・・と思ながらもやっぱりジブン手帳のフォーマットは使いやすい!と相反する思いを抱きながら再出発を遂げたのであっ…

LOUISE CARMEN ROADBOOK

今日はちと長めです。 LOUISE CARMEN Paris という手帳のブランドがある。知ったのはつい最近なのだけれど、2015年にスタートしたフランスのステーショナリーブランドだ。 ルイーズカルメンというのは、ブランドを立ち上げた人の名前ではなくてブランドオー…

ビニールカバーの魅力

本革の手帳を一旦離れてからもう少しで2ヶ月。ビニール製のバインダーを長く続けるつもりはそもそもあまりなかったんだけど、依然として快適。 SDのビニール製カバーたち。 ビニール製の手帳カバーを絶賛しても多くの人には刺さらないのは重々承知しているん…

赤いSD

最近、有名なブロガーさんやYoutuberさんたちにも取り上げられることが少し増えてきた気もする(といっても他の手帳ほどではない)システムダイアリー(SD)。僕がSDのことをいつも気にしてるから目にするだけなのかもしれないけれど。依然としてその長めの…

ビニール製もけっこういい

クオバディスの手帳カバーに“アンパラ”というビニールカバーがある。クオバディスのカバーの中で一番好きなカバーだ。なぜか昔から他のカバーを差し置いてクオバディスではこれが一番好き。一番安価で基本となるカバーなんだけど、シンプルで汚れに強く、耐…

愛用手帳で週末はのんびりと

先週は(いやまだ今週か)半分ぐらい東京にいて流石に疲れた。10年程住んだ土地とはいえホームを大阪に変えた後だとやはり遠征してきている感が出るのでなんとなく落ち着かない。自分自身の拠点を中心とした行動パターンって割と刷り込まれてるものなので、…

SDビニール製バインダー(wide)

買ったものが届いた。システムダイアリーのビニール製バインダーのワイドサイズ。幅広リングがついた現行マット仕様のバインダーだ。リフィルも追加購入した。大阪では店頭で販売している店舗がないが、東京にいるときも基本的にオンラインショップで購入し…

SDバインダーたち

きっと今、最もSD(システムダイアリー)のことについて言及しているブログだと勝手に自負しているが、決して質の高い情報を提供しているわけではないのでシステムダイアリーのことを調べようとしてこのブログに辿り着いた方は期待はずれと感じるかもしれな…

VisionとWeeks

たぶん気に入って夢中になっているヴィジョンのことばかり当面書きそうな気がしているけど、このブログは自省録で自分自身を省みるための記事として書きたいように書けばいいのだと自分に言い聞かせている。いつもながら読者の皆さんを置いてけぼりにする姿…

レフトからバーチカルへ

ここ数年慣れ親しんできたレフト式のウィークリーフォーマット。システム手帳においては最も使いやすいと思っている。昔はむしろ嫌いなフォーマットで、バーチカルしか使いたくない!という期間がずいぶん長かったのだ。能率手帳ゴールドだって使いにくい、…

HERMES AGENDA VISION

手帳のことを考え、手帳に触れていると元気になる。いま夢中な手帳はエルメス アジャンダ ヴィジョン。 手帳に対するときめき具合は、はじめてSD手帳のハイラインバインダーを手にした以来の高いときめき具合。この手帳カバー(エルメスのヴィジョンのポーク…

エルメス ポーク

今週のお題「元気を出す方法」 元気を出す方法はズバリ”手帳を愛でること”だ。 今日を含めると4日連続でエルメスのピッグスキンの手帳(ポーク)について触れているが、手帳のカバーとして持っているものの中で一番好きかもしれない。触れてみたり眺めてみた…

安定のSDベーシック

現在のSDのバインダーのローテーションはベーシックバインダー。いくつか持っているSDのバインダーを不定期に入れ替えて楽しんでいる。 このロゴというかブランドマークというかバインダーの表紙に文字が入るのはイマイチ気に入ってはいないんだけれど、使い…

(SD)本革製ビジネスバインダー

い、いつの間に・・・!?油断していて全く気づかなかった。システムダイアリーの新製品が発売になっていることに全然気づかなかった。Newsはチェックしてたのに、オンラインショップの製品ページまでは見てなかったな・・・。 新たに発売になっているのは、…

復活のWeeks

ここ数日ほぼ日手帳について連投している。熱しやすく冷めやすい、いち手帳ユーザーとしては現在ほぼ日手帳熱が沸騰しているのですと言わざるを得ない。まぁいつもの手帳病の発作だと思っていただければいいかと思う。 そう言いつつも冷静に2024年メインで使…

ブラウンの手帳たち(2)

やっぱり茶系の手帳も好き。 ブラウンの手帳たち 手帳は黒い革の手帳が至高と元々思っている派なのだけど、黒い革って経年変化を味わうという意味では少し微妙だったりする。その点、ブラウン系の手帳は味わい深い。写真の真ん中のHERMES GMはあんまり経年変…

SDとBellroy Notebook Cover Mini

久しぶりにBellroy Notebook Cover Mini(FIELD NOTESモデル)を引っ張り出してきた。 SDとほぼ同じ大きさだが、Bellroyのほうが若干大きい。現在使っていないのであまり偉そうなことは言えないが、FIELD NOTES用としてけっこういいカバーだと思う。 開いた…

大きさ比べ(NoltyライツメモとSD)

今週から使い始めているNoltyライツメモとシステムダイアリー(SD)の大きさ比べ。 Noltyライツメモ小型版(カバーはHermes)/SD(システムダイアリー) SDの方がひとまわり大きい。ライツメモはパスポートサイズ。この大きさの違いは少しの違いだが大きな違い…

ベストなSDバインダー

このブログで度々紹介して交代で登場させている通り、SDのバインダーを4つ持っている。(あ、昨日紹介した幅広バインダー入れると5つか。)下の写真に載せているバインダーはどれも気に入っていて、革手帳は使うこともメンテナンスの一つになるので本当にロ…

エルメスの手帳も候補

来年の手帳をSD手帳以外のものの中から探してきて候補に挙げようとする場合に無視できない存在がこの「HERMES AGENDA GM」である。(※過去エントリー参照) 少し前に書いた通り2024年の手帳はSD手帳の対抗馬としてM5中心に諸々検討するつもりではあるが、こ…

SD手帳のバインダー

システムダイアリー(SD手帳)のバインダー(本体)を取り扱っている店舗はかなり少ないので、基本的に直営のオンラインショップで購入することになる方が多いと思う。これだけ推しておいてなんだけど、爆発的に人気があるわけでもなく、歴史が長いにもかか…