手帳カバー
SD手帳(システムダイアリー)のバインダーのローテーション利用、昨日と今日は写真のフラッグシップバインダー。ミネルバリスシオの経年劣化も徐々に進みだいぶ味が出てきた。持っているバインダーの中でもかなり粗く雑に扱っているからか、変化も早い気がす…
システムダイアリー(SD手帳)という国産の8穴システム手帳を愛用していている。8穴で他社製品との互換性はないのでバインダーやリフィルはシステムダイアリー製品の中から選択するしかないのだけれど、数少ない手帳のバインダーのラインナップの中で僕は4種類…
手帳を長年使っているが、大きさやフォーマットそして素材などの好みはその時々で変わり、都度自分にとっての最高の手帳は更新され続けてきた。今でこそ小型のシステム手帳に落ち着いているが、手帳は最低でもA5サイズぐらいの大きさでないと!と思っていた…
今やすっかりシステムダイアリー(SD手帳)愛用者のブログと化しているが(いや最初からか?)、このブログはシステムダイアリー特化のブログでは...ない...はず...。 ほぼSD手帳しか使ってないので手帳はほぼシステムダイアリーしか登場しないが、使い方は…
すっかり気に入っているハンディピックのスモールサイズ、ハネムーン期間なのでどんどんハンディピックを使って、ブログにもアップしていきたい。 さて、ビニール製のカバー(写真右側のコーナー金具付きのもの)を気に入って使っているが、左側の純正の本革…
手帳をいつも持ち歩き、あ、メモ!と思ったときにサッと手に取って書くことができる手帳が理想系なのだが、そのためには”耐久性”そして”扱いやすさ”が必要になってくる。いつも手に取り持ち歩き触りまくるので劣化が激しくなるのだ。 いつも持ち歩いているシ…
僕自身の手帳の流儀として、 「手帳は小型」 「いつも持ち歩く」 「一冊だけで全てをまかなう」 というのがある。 と言っても長年この考え方でやってきたというわけでもなく、色んな使い方を行ったり来たりしてここ数年でこのやり方が固まり、そしてブログを…
今週のお題「はてな手帳出し」 先日手に入れたSD手帳のバインダー、”SDフラッグシップバインダー”。カラーは”コニャック”を選んだ。ブラウン、と言えばわかりやすい。使い続けた時の経年変化による革の変化、色の変化を楽しめるだろうと考えてこの色を選んだ…
今週のお題「はてな手帳出し」 先ほど(22:00頃)仕事が終わり帰宅したら2023年の手帳が届いていた。 ちょっと興奮状態なのだが、落ち着いてまずは開封レビューしたい。 今回、来年の手帳として購入したのは、システムダイアリーの「マンスリーメモランダム…
同じ手帳を毎日持ち歩いていつも触っているので、当然経年変化も早く、特に1年半過ぎたあたりからいい感じになってきている。このシステム手帳(SD手帳・SDハイラインバインダー)はブッテーロレザーなのでハリとコシがあって、次第にツヤも出てくる。毎日触…
ほぼ日手帳の2023の全ラインナップが発表されたが、やっと内容を確認できた。 (連日の深夜残業から一旦解放されたので今日は電車ではなく自宅からこのブログを書いてる。) 8月の頭から毎日更新されていた「よこくパーティー」に掲載されていないものも当然あ…
先日から使用再開したTogakure XSポーチ。今まで能率手帳ゴールド用として使っていたものをSD手帳(システムダイアリー)用として使ってみているのだが、使い心地良好だ。 ZOZOでトガクレのメッシュタイプのポーチが販売されているのを見つけて購入してみたが…
MARK'SのTOGAKURE(トガクレ)というポーチが使いやすくて何種類か持っているのだが、もう今は新作を出していなくて、HPも在庫のみの取り扱いとなっているようだ。伊東屋とのコラボモデルは今も取り扱っているようだけれど、これも在庫のみなのかな。好きな…
ジブン手帳(A5スリム版)の手帳にピッタリな革カバーがある。 地球の歩き方withモレスキンノートカバー。HERZから出ている傑作カバーだ。 実際にジブン手帳を使っていたときに手に入れたカバーで、とても使い心地がよかった革カバーだ。 ”地球の歩き方withモ…