手帳の湖

手帳にまつわる自省録

システムダイアリー

SD手帳の馴れ初め

このブログでもう何回擦ったかわからないほどだけれど、僕にとって最推し・最愛の手帳は、 「システムダイアリー SDハイラインバインダー」だ。 実際に手に入れてからかれこれ丸4年経とうとしている。その間いくつか好きな手帳が見つかっているが、これを超…

SDリフィル構成の変更検討

使用歴5年目に突入しているSD(システムダイアリー)だが、この4年間ほとんどといっていいほど使い方を変えていなかったのだけれど、先月ほんの少しだけ構成を変えてみた。 12月に書いたエントリー「システム手帳の構成(2024年12月版)」の中でちょっぴり詳…

5年目のSD

2021年に初めてSD(システムダイアリー)を購入して、2025年で5年目に突入。このブログを始める1年前ぐらいから使い始めている。6つ持っているバインダーは徐々に買い増ししていったけど、下段の写真に載っているハイラインバインダーというSIRUHAコラボモ…

今年も手帳を選ぶ

新年2日目。昨年はかなり多くの手帳に目移りした年だったけれど、2025年の今年は一体どうなることやら。 左から、KNOXピアス(M5)、ダヴィンチポケットジャストリフィルサイズ(M6スリム)、システムダイアリーハイラインバインダー(M6相当8穴式)、PTM D…

SDとダヴィンチポケット

昨年買って全然使えてない、ダヴィンチジャストリフィルサイズポケットシステム手帳。とにかく正式名称が長い。実は2代目で、初代はかなり以前に手に入れたが度重なる引っ越しと引越しの間でどこかに行ってしまった・・。 このダヴィンチポケット(長いので…

結論は出ない

来年度2025年にメインとして使うつもりの手帳候補、SD・PTM(DEER)・ジブン手帳mini(with エルメスグローブトロッター)。この3候補に絞り込んでからが長く、いまだに結論は出ない。いや出さないというほうが適切かもしれない。 この3つに絞り込んでから交…

システム手帳の構成(2024年12月版)

今日この時点でメイン手帳として使っているのは昨日も書いた、SDのハイラインバインダー。僕の最愛手帳なのだけれど、リフィル構成をほんの少しだけ変えてみた。 といっても元々のリフィル構成からドライバーズノートを抜いてみただけなんだけれど。今日はそ…

最愛の手帳

現在所有している手帳の中で一番の手帳は何か?最愛の手帳はどれか?という問いがあったとしたら、答えはすぐに出る。 「システムダイアリーのハイラインバインダー・ブラック」である。このブログでも第一回から登場し、おそらく最多登場回数を誇る僕が最も…

よく読まれた2024

今週のお題「読んでよかった・書いてよかった2024」 に沿って、このブログで今年書いた記事でアクセスが多かったエントリーをいくつか紹介してみたい。 ブログ記事はストック情報なので、かなり過去に書いたエントリーでもアクセス数が多いものがある。でも…

触り心地は大事

出張中は「in ○○」というタイトルで出張のお供の手帳と共に簡単な投稿をすることに決めているんだけど、最近は東京しか行ってないのでタイトルがだいたい「in Tokyo」「in 東京」になってしまう。もうちょいあちこち行きたいなぁ。 さて、昨晩大阪に戻ってき…

小型システム手帳のススメ(2)

この「小型システム手帳のススメ」は何回かにわけてつらつらと書いてみたい。(たぶん不定期掲載。) こうやって「小型システム手帳のススメ(1)」を書いたのが今年の4月。 diarylake.hatenadiary.com 何回かに分けて書くどころか、すっかり忘れて続きを書…

赤い手帳考

ネット検索していてスカーレットレッドのモレスキンが目に飛び込んできたので昔使っていたモレスキンのことを思い出した。赤いモレスキンは使ってみたいなと思いつつも使ったことがない。 今から10年以上前、小型の手帳とは別にメモ帳としてモレスキンを持…

ずっと使いやすい

システムダイアリーのビニール製のバインダー。色はエンジ色で去年ぐらいに買ったのだけれど、製品としては旧版で、今はもう販売終了している(はず)。 システムダイアリーのオンラインショップのラインナップから消えているのでもう売り切れたのだろう。こ…

好きな手帳、使える手帳

手帳を長年使っているとだんだんと”使える手帳≒使いやすい手帳”、言い方をかっこよく表現すると”自分にフィットする手帳”がはっきりとしてくるものだが、僕にとってのフィットする手帳はなんだかんだでSDなのだ。このブログを始めた当初からずっとそうなんだ…

SDのターン

ここしばらくは”SDのターン”が続くと思っている。同じ手帳をずっと使い続ける方に尊敬と憧れの念を抱きつつも、なかなか同じ手帳と添い遂げようとするのは難しく、ついつい目移りしてしまうのだが、今は数ヶ月ぶりに訪れた”SDのターン”を堪能している。 少し…

手帳の年末運用

2025年の予定がちょこちょこ入り出している。 システム手帳のメリットのひとつとして年跨りの予定の管理がしやすい、年跨りの移行がスムーズだという点が挙げられる。1年間の綴じ手帳だと年末には2冊の手帳の間を行ったり来たりしながら予定管理をする必要が…

ライフログが苦手

手帳を毎日使っていて思うんだけど、ライフログを記録するのは苦手だ。来る日も来る日も手帳に向き合っている割には書き込みが凄いわけでもなんでもなく、メモ魔でもなんでもない。ずっと手帳をお守りのように手に携えて持ち歩いているが、手帳にほとんど何…

安っぽいけど、いい

持っている手帳をただ愛でるだけのブログにようこそ。 メイン手帳をシステムダイアリー(SD)に戻して不自由感じることなく手帳ライフを過ごせている。こうやってSDに戻るとしばらくSDのことしか書かなくなるので来る日も来る日もマンネリな投稿が続く。でも…

幅広SDバインダーがお気に入り

システムダイアリーのバインダーを全部で6種類も持っている。持ち過ぎではないだろうか。気分によって着せ替え感覚で使えるのだが、その中で一番好きなものはハイラインバインダー。SIRUHAコラボモデルである。SD初心者の方に一番勧めたいバインダーだけど、…

ペンホルダーとしてのドライバーズポケット

システムダイアリー(SD)にはペンホルダーがないバインダーがほとんどだ。一番好きなSIRUHAモデルであるハイラインバインダーには伸縮可能なペンホルダーが付いていて使い勝手が良いが、他のバインダーにはホルダーそのものが搭載されていない。 オプション…

最適解はSD

ああ、これまでもブログで何回も書いてきていることだけれども、システム手帳のバイブルサイズでできることは大抵ミニ6でも出来る。そしてSDならなお良し。それを再度感じている。 システムダイアリー(SD)はミニ6の手帳群とほぼ同じ大きさのバインダーでより…

気に入った手帳のサイズ

システムダイアリーに能率手帳ゴールドのメモ帳を重ねてみた。SDのリフィルと能率手帳普及版のサイズはニアリーイコールなのだ。いろんな手帳を使っているけれど、なんだかんだでこのサイズが一番落ち着くので戻ってきてしまう。 自分にあうサイズの手帳を探…

いつも手帳と向き合う

1年のうちで最も手帳が売れるのは12月らしい(11月説もある)。1月始まりの手帳が最もメジャーな存在だろうから、検討し始めて買うのがそれぐらいの時期になるのだろう。毎年決まった手帳を使っている人は発売になったら早々に手に入れるかもしれないし、年末…

今日もSD

昨日今日はSD(システムダイアリー)を単独で使っている。数ヶ月まともに使っていなかったしバイブルサイズにも慣れてきてはいたので使いにくさを感じるかなと思ったりしていたが、完全に杞憂だった。2021年から2023年までの3年間はほぼSDしか使っていなかっ…

久しぶりSDハイライン

SD(システムダイアリー)のハイラインバインダーをメイン手帳として1日持ち歩くのはいつぶりだろう。先月も出張のお供に連れ出してはいるけれど、これ一冊だけを持ち歩くのは数ヶ月ぶりかもしれない。 SDハイラインバインダー。 SIRUHAとのコラボモデルであ…

ペンと手帳の組み合わせ

使いたい手帳と使いたいペンの相性が必ずしもいいとは限らない。バランスよく手帳を活用していくには、使い勝手の良い手帳だけでなく、使い勝手の良いペンとの組み合わせが肝要だ。肝要なんだけれど、この組み合わせは難しい。手帳もペンもすぐ飽きるし、い…

バイブルサイズ vs SD

やはり、というかとうにわかっている話だが、システム手帳の"システム"にすっかり身体が慣れている。3年近くSD(システムダイアリー)をメインで使う手帳として使ってきて、すっかり慣れてしまったのだ。 PTM DEER & SD システム手帳も綴じ手帳もどちらもメ…

やっぱりSD、使いやすい

システムダイアリー(SD)を話題の中心に持ってくるのは久しぶりな気がする。 システムダイアリー 2024年は年明けからSD、2月から4月ぐらいまでエルメスアジャンダVISION、5月から8月までSDを使っていて、それ以降はPTMのDEERがメインの手帳となっている。途中…

2025年手帳揃い踏み

さて、来年2025年のメイン手帳候補がだいたい絞れてきた。3種類の手帳。SD(システムダイアリー)、PTMのDEER、そしてジブン手帳mini。これ以上絞るのは難しそうで、とりあえずはこの3冊を並行して使っていくことになりそう。手帳は一冊にまとめる派だったた…

長い期間使ったことのある手帳

なんとか体調も回復し、無事に息子の運動会も観覧できた。もうひとつ心配していた天気もおかげさまで持ち直し、開会式のタイミングで陽が差しはじめる神展開となってよい運動会になった。 さて、体調が回復してきたということでちょいと手帳歴の振り返り。今…