手帳の湖

手帳にまつわる自省録

システムダイアリー

ボールペン選びの迷走

手帳選びは今はあんまり迷っていないけれど、ボールペン選びは迷いに迷って迷宮入りだ。 手帳の方は年末から年始にかけて、愛用のシステムダイアリー以外にもダイゴーのミニ手帳やハンディピックも使ってみたけれど結局システムダイアリーに戻ってきた。シス…

傷だらけの相棒

システムダイアリーのバインダー群の中で、僕にとって一番使いやすいものはどれか? という問いに対する答えは「SDハイラインバインダー」。答えは随分前から出ている。 どのバインダーも当たり前だけど全てシステムダイアリー(SD手帳)なので基本的にはど…

掌への収まり具合

SD手帳(システムダイアリー)のバインダーのローテーション利用、昨日と今日は写真のフラッグシップバインダー。ミネルバリスシオの経年劣化も徐々に進みだいぶ味が出てきた。持っているバインダーの中でもかなり粗く雑に扱っているからか、変化も早い気がす…

SD手帳とインスタントコーヒー

今日は(も)、仕事で遅くなったので、今朝撮った写真を載せてお茶を濁すパターン。 システムダイアリーのバインダーをローテーションして使っているが、今日使ったバインダーは、SDハイラインバインダー。一番好きなSIRUHAとのコラボモデルだ。一番使い込ん…

SD手帳とハンディピック

システムダイアリーとHandypick2つを並べてみた。左からシステムダイアリースタンダードバインダー、ハンディピック本革カバー、ハンディピックビニールカバー。 写真で見るとそこまで大きさの違いは感じられないかもしれないが、手に持つとぜんぜん違う。手…

快適スタンダードバインダー

スタンダードバインダーが快適だ。ここ数日はシステムダイアリーを最初に購入した時のバインダーとペンの組み合わせ、「スタンダードバインダー」とジェットストリーム3色ボールペン。初心にかえって、という訳ではないけれど、細かいことは気にせずに使える…

手帳のローテーション

システムダイアリー(SD手帳)という国産の8穴システム手帳を愛用していている。8穴で他社製品との互換性はないのでバインダーやリフィルはシステムダイアリー製品の中から選択するしかないのだけれど、数少ない手帳のバインダーのラインナップの中で僕は4種類…

雑に扱えるSD手帳

手帳を長年使っているが、大きさやフォーマットそして素材などの好みはその時々で変わり、都度自分にとっての最高の手帳は更新され続けてきた。今でこそ小型のシステム手帳に落ち着いているが、手帳は最低でもA5サイズぐらいの大きさでないと!と思っていた…

SDフラッグシップとSDハイライン

今やすっかりシステムダイアリー(SD手帳)愛用者のブログと化しているが(いや最初からか?)、このブログはシステムダイアリー特化のブログでは...ない...はず...。 ほぼSD手帳しか使ってないので手帳はほぼシステムダイアリーしか登場しないが、使い方は…

手帳の開き具合

僕が手帳選びの際の大切なポイントとして手帳に求める機能のひとつが「180度パタンと開く」ことである。 手で押さえておかないと自然に閉じてしまう手帳は、使っていてストレスを感じてしまうのでパタンと開き切ってその状態を維持してくれる手帳が理想なの…

アタリ

革の製品を使い続けていると、特定の形があらわれてくることがある。 革の重なり部分を長時間押し当て続けることによって擦られてその跡が残る。「アタリ」と呼ばれるものだ。僕が使っているシステムダイアリーのバインダー、「SDフラッグシップバインダー」…

快適な手帳運用

手帳のキズやシミ、ヨゴレを気にしない。 これが徹底できる鋼の心持ちで手帳運用ができるなら、常に手元に置いておく運用でかなり快適な手帳活用が可能だ。 「気にしない」方向にはなかなか振り切れないのだが、このシステムダイアリーのコニャックのバイン…

手になじむ

革の手帳は使い出した時よりも、しばらく使ってから徐々に手に馴染んでくる、そうやって徐々に使いやすさが増していく。 新年明けてから使い出した写真の革手帳(SDフラッグシップバインダー)、流石に毎日ポケットに入れて持ち歩いているせいか、かなり手に…

SD手帳と849

SD手帳と組み合わせて使うペンの日替わりシリーズ。今日はシステムダイアリーとカランダッシュ849。 コニャックカラーの手帳にカランダッシュ849ボールペンのホワイトカラーがよく映える。カランダッシュ849のリフィルのゴリアテはとても書き心地がよくて大…

SD手帳とエモーション

日替わりでバインダーとペンを変更するのを楽しんでいると昨日書いたが、今日はシステムダイアリーのSDフラッグシップバインダーとファーバーカステルエモーションの組み合わせ。 (写真は少し前に撮ったやつ) 色合いが似てるので見た目のフィット感はよい。…

SD手帳再開

システムダイアリー運用を復活させた。 やっぱりしっくりくるなー。 課題の持ち歩き問題は、傷や汚れを気にしないことにして、裸で持ち歩くことにした。ポケットに突っ込む相棒はLAMY PICO。 システムダイアリーの使いたくなる魔力には敵わない。再び試行錯…

SDかHPか

SD手帳か、HandyPickか...。 3年目突入のSD手帳(システムダイアリー)をほっぽり出して急遽使い始めたハンディピック。使い始めて10日程過ぎて、熱もやや落ちついてきたのだけれど、この絶妙なサイズ感、とってもいい。ビニールカバーを含めても8cm以下の…

SDスタンダード売り切れ

ふっとSD手帳のHPを訪問してみると、、、 SDスタンダードバインダーが「在庫切れ」表示になっているではないか。スタンダードバインダーと言えばシステムダイアリーの中でも1番リーズナブルなバインダーで、“まずはお試し”にふさわしい初心者向けのバインダ…

SDフラッグシップバインダー(コニャック)

SDフラッグシップバインダーを使い始めて3日経つが、手にやわらかく吸い付く感触が心地よい。ついつい意味もなく触りまくってしまう。グローブのような新しい革の匂いもよい。革の表面にシミのようなものがあるが、水で濡らしてつけてしまったものではなく、…

システム手帳の運用変更

システム手帳を使っていて楽しいと思えることの一つは、リフィルの入れ替え・並べ替えが簡単にできるので運用のカスタマイズが気軽にできることだ。 使っていて「変えたいな」と思うことがあったら変えることができる。そして気に入らなければまた変えればい…

2022年のビフォーアフター

今週のお題「ビフォーアフター」 今日は今週のお題にあわせて、今年の初めごろに撮った愛用の手帳”システムダイアリー”と、つい最近撮った”システムダイアリー”の写真を比べてみる。 2022年1月の写真。手帳の表面は現在よりも多少ツルツルしている。この時で…

切り替え準備

世の中はだいぶ前からクリスマスシーズンに突入していて、我が家もなんだかんだで1年のうち2ヶ月近くクリスマスツリーがリビングに鎮座している。ハロウィンが日本に浸透してからも随分と月日が経つが、僕が子供の頃には馴染がなかったので未だにピンと来な…

持ち歩きセット

普段の持ち歩きの手帳セット。 ・システムダイアリー(SD手帳)SDハイラインバインダー ブラック ・LAMY2000 4色ボールペン ・TOGAKURE ポーチXS(伊東屋Ver.) いつもこの組合せセットを持ち歩いていて、かれこれ半年くらいこのセットで落ち着いている。SDハイ…

ウォーミングアップ

インスタはあまりアップしないけど、色んな人の投稿は眺めてる。撮りたい文具は手帳ぐらいだし、使っている手帳もシステムダイアリーだけなので毎日投稿しても黒い手帳が並ぶだけだ。(実際そうだ)なのでかなりマンネリズム。このブログも同じくマンネリズ…

8穴と楕円形リング

システムダイアリー(SD手帳)に関する話題がこのブログのメインコンテンツになっている。僕が現在使っているたったひとつの手帳がシステムダイアリーで、溺愛しているから結果的にそうなっている。このブログをスタートさせた時点でシステムダイアリー使用開…

300(実は302本目)

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 ブログ記事が300本目になったらまとめ記事か何かをアップしようと思っていたけれど、ついうっかり。今回のエントリーは300本目ちょうどではなく、302本目。しくじった!2本オーバーしてしまった! 100本目…

飽きない手帳

手帳を使い始めてはや30余年。今まで色んな手帳を使い、気に入っては飽きて、飽きては新しい手帳を求め、使っては止めて、暫くしてまた同じ手帳を使い...そして案の定また飽きて...定期的に使っている手帳に飽きてしまうことを繰り返してきた。その結果、…

経年変化の記録

今日も仕事で帰りが遅くなってしまった。休日ののんびり感とギャップが激しいけれど、平日に仕事を片付けるぞ、という意気込みで毎日過ごしているのである程度は仕方がない。いつもなら仕事で遅くなった日は帰りの電車で投稿したりするのだけれど、今日は最…

尊敬と憧れのSDユーザー

僕が現在愛用しているシステムダイアリー(SD手帳)について言及しているブログは探してみても数えるほどしかなく、2022年10月現在最新情報を発信しているメディアとなると本当に・・・ほとんどない。(といってもそもそも新しい情報は少ないんだけど)もし…

手帳コレクター

手帳を趣味と捉えて楽しむ人たちの中には手帳を集めてコレクションする人がいる。というか手帳が趣味だと公言する人はだいたい多くの手帳を持っているし、いくつかの手帳を使い分けている人が多い。たくさんの手帳を並べた写真は壮観だ。 文具蒐集に限らず、…