手帳の湖

手帳にまつわる自省録

能率手帳GOLD

小型手帳の誘惑

小型のシステム手帳が最も自分自身の使い方に合っている、それもミニ6サイズぐらいがちょうどいい。そしてミニ6と同等のサイズ感のシステムダイアリーがリフィルサイズも大きく使いやすい。システムダイアリーが至高のシステム手帳。 ...というのが僕の現…

能率手帳ゴールドの話(2)

能率手帳ゴールドに憧れるようになったのはいつ頃だったか忘れてしまったけれど、はじめて手にしたのは2013年。それから2020年までの間のうち5年程使ったのだけれど、この手帳を超える手触りのものはまだ出会っていない。手帳を常に持ち歩いて書きたい時に…

手帳はONLY ONEで

世の中には手帳の使い方、運用方法がたくさんある。日本に限らず世界中のSNSやブログなどを見ていると色んな手帳を色んな使い方で楽しんでいる方がたくさんいる。使いたい手帳をひとつに絞らず、用途によって使い分ける。そんな使い方を紹介し、手帳に向き合…

能率手帳ゴールドの話(1)

綴じ手帳で一番好きな手帳は何か?と言われたら少し迷いつつも「能率手帳ゴールド」と答えると思う。 現在は使っていないのだが(最後に使ったのは2020年)、トータル5年程使った僕の中では“リピートが多い方“の手帳だ。1年の中でも途中で他の手帳に変えたりま…

筆記面積

現時点で理想とする手帳は小型のシステム手帳で、サイズが150mm×100mm×20mm以内におさまる手帳がストライクゾーンだ。たまにボール球も振ってしまいたくなるが、あくまで現時点ではこのサイズ内が理想で、検討を重ねた結果、システムダイアリー(SD手帳)を選…

掌サイズの手帳

僕にとっての理想の手帳の大きさは、掌サイズの小型手帳。何度も同じことを書いている気がするが、というか書いている自覚があるのだが、ぐるぐる回っていつも小型手帳に行き着く。 小型といっても色々なサイズがあるが、わかりやすく言うと文庫本サイズ。 …

手帳とリフィルのサイズ比較

Twitterにもいくつか投稿したが、リフィルや手帳サイズの比較写真をいくつか載せたいと思う。なので今回は写真多め。 手帳そのものの大きさの違いも手帳選びのポイントになるが、リフィル(紙面)のサイズの違いも大事。我が愛用のシステムダイアリーとfILOF…