手帳
手帳の紙の上ーーー手帳でなくとも、紙の上に手書きで文字を書く、あるいは絵を描く。スピードはタイピングには敵わないけれど、手で書くことのメリットはある。 世間で言われている通り、手を動かすことは脳を活性化することに繋がり、書いたものに対する理…
今日、河川敷に遊びに行った息子が全身ひっつき虫だらけで帰ってきた。あいにく写真に収めるのを忘れてしまったが、そりゃもう全身、帽子からつま先までひっつき虫。ありがたいことに同級生の親御さんに面倒を見てもらって、草むらで大冒険。たっぷり遊んで…
今週のお題「こぼしたもの」 そう、こぼされた対象として悲惨なもののひとつ、「手帳」。 幸いにして最近は手帳に水やコーヒーをこぼす機会に遭遇していないので大丈夫なのだけれども。(こうやって書くとやらかしてしまいそうだけれども) 過去を遡ると、や…
常々手帳は一冊に絞って全ての情報を集約したい、そう思ってはいるものの、その一冊をいつでもどこでも持ち歩き、すぐに使える状態を保つのは至難の技だ。「持ち歩けるサイズ」と「より多くの情報」のバランスが難しい。持ち歩こうとしたら小型がいいし、情…
この投稿で、なんと650投稿目。2022年の1月8日に始めて既に1年半以上経っている。たまに寝過ごしたり忘れたりするので連続更新しているわけではないけれど、ほぼ毎日更新している計算になる。更新できなかった日の翌日には更新忘れた!というエントリーと普…
なんだか手帳の記事よりもラーメンやサッカー観戦の記事の方がアクセスが多い気がする!そんな手帳ネタのブログを日々更新している。(アクセスありがとうございます) 手帳のヘビーユーザーではあるけど、ご覧いただいて見た目にも楽しそうな手帳の使い方は…
来年メインで使う手帳を決めた。 結論、システムダイアリー(SD手帳)を継続。に決定。 システムダイアリーのバインダーたち。 いやぁ、来年はシステムダイアリーから離れて、ジブン手帳に巨大化させるか、M5手帳に最小化させるか、はたまたハンディピックS…
2021年から使い始めたSD手帳は現在3年目で、完全な一冊使いはできていないものの、基本的にはこの手帳に”書きつけておくもの”を集約している。いや、しようとはしている。 このSD手帳を四六時中手元に置いていろいろな記録をしているわけだけど、この”手帳”…
僕は元々黒い革の手帳に対する憧れが強くて、黒い革の手帳ばっかり好んで使っているつもりだったけれど、意外とそうでもなかった。fILOFAXのWinchesterとか能率手帳ゴールドとかがまさしく好きな黒い革の手帳で、SD手帳でも黒のブッテーロ(SIRUHAモデル)が…
M5手帳用にPLOTTERのペンホルダーを買ったのだけど。 これにぴったりなボールペンを探している。 どなたかー ランキング参加中文房具大好き ランキング参加中【公式】純日記グループ ランキング参加中【公式】2022年開設ブログ ランキング参加中Think<書くこ…
M5(Micro5、マイクロ5)手帳を今日から使い始めている。楽しい。これまでなんとなく敬遠しがちなM5だったけれど、使ってみた感想としては”これいいな”だ。 僕の中ではミニ6サイズの手帳を「一冊に全て盛り込める最小で最大サイズ」と位置付けていた。それ…
これまで、「MICRO5の手帳を試してみようと思っている」「プロッターのM5がいいかな、でもなぁ、筆記面小さいしなぁ、、、」などといったことを繰り返し、一向にM5に手が伸びない状況でなんだかんだ言って1年以上も逡巡しつづけてきたが、ようやくというかつ…
とっさに手帳を取り出してモノを書くときに「どこに書けばいいか」がわかっているとストレスが少ない。咄嗟のメモ、も含めて書く場所を決めておくのはとても大切だ。どこに書いてもいい、というルールを持たせるのもいいだろう。僕は昔、手帳を丁寧に扱い、…
手帳を永く使っていくにあたって理想的なのはおそらく”気に入った同じ手帳を使い続ける”ことだろう、と思っている。手帳にはいろんな種類がある。そして手帳の使い方は人の数だけある。僕を含めて世間では”この手帳がいいよ””この手帳の使い方がおすすめだよ…
今週のお題「急に寒いやん」 急に寒くなったな!ということで今週のお題「急に寒いやん」に反応してエントリーを書いてみようと思ったのだが、ちょうどはてなブログさんから”1年前のブログを振り返りませんか?”というメールが届いていたので振り返ってみた…
とても気に入っていつもポケットに忍ばせている自分史上最小手帳であるダイゴーアポイントダイアリーのE1014。2色展開で赤色がE1014、黒がE1018だ。色々調べているとダイゴーの手帳も意外と淘汰が激しそうで、仕様変更や廃番などもあるようなので、今使って…
年末に向けて、来年の手帳選びの最終段階に入ってきている。と言っても使ってみて気に入らなければ期中であっても遠慮なく取っ替え引っ替え新しい手帳と交換してしまうので絞り込んでも意味がないのかもしれないけれど。各社の2023年度版の手帳を再度使って…
手帳は常々手元に置いておいて、いつでも書きたいと思ったときに書きたい。繰り返しこのブログで書いていることだけど、そうはなかなかいかない。すぐに書ける環境にないときに限って、書き記しておきたいことが思い浮かぶものだ。お風呂の中だったり、たま…
来年も何らかの形でダイゴー手帳は使いたいなぁ、と思えるほどダイゴー手帳を気に入っている。かなり昔から知っている手帳だけれど、今年初めて使い始め、その紙質や製本仕様や、全体的なバランスの良さにとても感心している。手帳歴30年だけれど、基本的…
小さな手帳にあわせて小型のボールペンを探すときに選択肢はいくつかあるけれど、その中で僕が選んだのはゼブラのT-3。全長10cmほどの細くて小さいボールペンだ。 今年から使い始めてメモ帳として大変気に入っているダイゴーのアポイントダイアリー”E1014”は…
ジブン手帳2023。2023、これはタイプミスではない。2024ではなく2023。2023年も残すところあと3ヶ月というこのタイミングで手に入れた手帳はジブン手帳の2023年度版。その年の手帳を買うタイミングとしては過去最高に遅いタイミングかもしれない。いや、意外…
来年の手帳は決めてないよ〜といいつつ、SD手帳の2024のリフィル系はゲット済みだ。つまり、SD手帳は来年も使う。ということ。でも今年と同じくシステムダイアリーと別の道も引き続き模索するということ。やっぱり使い慣れてしまった手帳、さっと手に取りや…
デロリアーーーン!!!!! これは、思わず「ほしい」と呟いてしまった。ロフト限定版。 ほぼ日手帳のサイトより転載。 BTTFは世代ど真ん中だったりするのでこんなん刺さるに決まってる。ほぼ日手帳のデザインは個人的には手帳女子寄りだよなぁと思っている…
めっきり朝晩が涼しくなって来て、日が落ちるのも早くなって来た。秋だなぁ。 さて、先日手に入れた”無印 ナイロンメッシュケース ポケット付き・B6サイズ用 グレー”だが、すこぶる使い勝手がよい。メッシュの触り心地が悪いという理由でこの手のメッシュ素…
以前、かなり前に「バーチカル式手帳」というエントリーを書いたのだけれど、当時バーチカルでおすすめした手帳は「ジブン手帳」。(※このブログではバーティカルじゃなくてバーチカルと表記します)ジブン手帳、本当に使いやすい手帳だったなー。至れり尽く…
手帳病はこれだから困る。だが楽しい。 過去使っていた手帳をいくつか引っ張り出してきて見比べつつ、来年の手帳をSD手帳のままでいくかそれともエルメスにするか、いやいややっぱり能率手帳ゴールドに戻るか・・・などと考えていたらもっと色々な手帳に範囲…
ほぼ日オリジナル手帳のような1日1ページのデイリーダイアリーフォーマット。割と好き嫌いの分かれるフォーマットだと思う。僕はほぼ日オリジナルはもう10年ぐらい使っておらず、バーチカル式→レフト式と好みのフォーマットが変わる中、デイリーは必要ないな…
気づけばもう9月も半ば。SD手帳の2024年度版スケジュールが9/13(木)から発売開始になったので早速購入した。来年度の手帳をどうするか、まだ方向性について結論出せていないけれど、SD手帳をまったく使わなくなることはあんまりイメージできないので2024年…
<エルメス手帳ネタが続きます・・・> 2024年の手帳を決めるためにお試し復活させたエルメスの手帳、AGENDA GM。過去に一度使うのをやめた手帳であるけれど、久しぶりに使ってみるとすごくいい。これまでの相棒手帳であるSD手帳(システムダイアリー)と比…
今日は書きたいことがちゃんと定まってはいないけれど、手帳の使いこなしや手帳を続けることに関してつらつらと書きたい。 手帳をうまく使いこなせない、手帳が続かない、という話を巷でよく耳にする。その原因は幾つかあるのだろうけれど、そもそも手帳をう…