手帳の湖

手帳にまつわる自省録

時系列でノートを取る

小型の手帳はやっぱり良い。手に持っておきやすい。 ノートの取り方を完全に時系列に変更してみたが、今のところ問題なし。というかむしろいい感じ。仕事もプライベートもごちゃ混ぜなので人には見せられないが、そもそもノートの中身を人に見せたことなかっ…

イルビゾンテの巾着

多分、最初のうちだけなんだけど、ペーパーリパブリックの革を極力丁寧に扱いたくて。カバンにハダカで放り込まずに何かに包んで持ち歩きたい。そう思って手持ちのグッズを探すとイルビゾンテの巾着が。 これはパスポートカバーを買った時に付いてきた巾着の…

グランボヤージュポケット

待ちに待ったペーパーリパブリックのグランボヤージュポケットを使い始めて、手帳を開くのがとても楽しい。最近までメイン手帳だったジブン手帳ミニはお休みして、KUNIさん(とロルバーンL)は仕事のノートとして活用している。これからはGVP(グランボヤージュ…

システム手帳から綴じ手帳へ

2021年からSD(システムダイアリー)を使い始めて、システム手帳の良さ、特に“分類”のしやすさと"平坦に開く"使いやすさ(これはバインダーによるが)に感銘を受けてシステム手帳派に転向したが、2023年あたりから徐々に綴じ手帳に戻ろうかなと考えるようになっ…

paper republic grand voyageur pocket

ペーパーリパブリックのグランボヤージュのポケット。カラーはチェスナット。これが今日から使うメインの手帳だ。 見た目はトラベラーズノートのパスポートサイズに似ているけれど、実際に手にするとけっこう違う。グランボヤージュポケットの方がひと周り大…

届いた!paper republic

無事に届きました。paper republic grand voyageur pocket chestnut. 手書きメッセージ! 2025スケジュール! 本体、イニシャル入り! オープンしたところ。 これからじっくり触るのでとりあえず今日は開封写真のみ。使い倒してなんぼなのでガンガン使って行…

Your order with paper republic on its way!

タイトルのメールが届いた。 paper repbulic の出荷案内メールだ。 (paper republicのHPより) いよいよオーストリアのウイーンからやってくる! 楽しみで夜しか眠れない。

手帳を待つ

欲しいなあと思った手帳の購入決済をしてから届くまでのワクワク感といったらそれはもう。 (待ちきれなくてTNPを使ってる。) 僕は手に入れる手帳のほとんどをWebを介して手に入れる派なので(店頭で買うこともたまにあります)買ってから届くまでちょっと待つ…

TNPとカイエ

paper republic のグランボヤージュポケットを購入したのだが、ウィーンから航空便で来るのと、張り切ってイニシャル入れてもらったので到着まで少々時間がかかる。イニシャルオーダーしたあとで「あ、ブログで紹介しにくい...」と思ったけど、イニシャル公…

ミニノートも楽しい

手帳の定義は割と曖昧なもので、メモ帳やノートとの違いを明確に説明仕切れないのでふわっとした話になるかもしれないが、ノート...それもミニノートをあれこれ使ってみることも楽しい。ミニノートはなにかというと、ここではモレスキンだったりfieldnotesだ…

手帳を積む

手帳好きあるある。 手帳、積みがち。 積みたくなるよね。 積みたくなったら 積むしかない。

LAMYはジェットストリームで

今日もひとこと。 ラミーサファリのジェットストリーム版、 使いやすいし書きやすいね!

帰り道のロルバーンミニ

いつもロルバーンミニに助けられてる。 夜道でも思いついたり、思い出したり、するよね?

TNPでメモ

あまり使いこなしてこなかっトラベラーズノートパスポートサイズ(TNP)をメモとして使っている。メモというかノートだ。(余談ですが欧米では日本でいうところのメモとノートの意味が逆転していると言う話をどこかで聞き齧った気がします) paper republicを入…

使いたい手帳

さて、いよいよ綴じ手帳に戻るぞ、という気持ちになったけれどどのような手帳構成にするか。メインの手帳を綴じ手帳、メモ帳とノートは別にするか。それともALL IN ONE運用にするか。 昨日からTNP(トラベラーズのパスポートサイズ)を復活させてノート替わり…

戻ろうと思う

綴じ手帳派に。 べ、別にシステム手帳のことが嫌いになったとかじゃないんだからね...! SD(システムダイアリー)を使っている中でもうほとんど答えが出ていた「僕が使いやすいサイズ」問題。それはミニ6であり、A6スリムであり、官製ハガキサイズであり、SD…

綴じ手帳へ戻るのか

使い勝手どうかなぁと若干心配していたアクロ500、快調。気持ちよく使えている。そしてロルバーンミニ、相変わらず使いやすい。 ロルバーンミニにはメモだけじゃなくてノート的なものも(どう違う?)書いていて「これ一冊でいい」状態になっている。と言って…

能率手帳ゴールドとパーフェクトペンシル

今年の能率手帳ゴールドは基本的にボールペンではなく、鉛筆かメカニカルペンシル(シャープペンシル)で使うようにしている。「いつでも書き直せる」ということが筆記のハードルを下げることもあるのかなと思ってテスト的な運用だ。 本来はボールペン派で、字…

小型で迷う

アクロ500の投稿が意外と反応よくて少し驚いている。今日も一日使って馴染んできた。 小型手帳のクオバディスカルラとロルバーンミニが似たような大きさなので一緒に持ち歩きやすいんだけど、能率手帳ゴールドも使いたいので迷う。M5システム手帳のピアスも…

アクロ500

ロルバーンミニにセットするペンに「アクロ500」がいいという情報をキャッチして(遅い。情弱。)、買って試してみたところ結構良い感じ。 ロルバーンミニ本体よりも長いのでどうかな〜と思ったけれど。うん、悪くない。 アクロ500は細軸で短めのペン。もうち…

ミニミニ大作戦

昔こんな映画があったのです。ご存知の方いらっしゃいます? さて、早速ミニサイズのメモとミニサイズの手帳を組み合わせて使ってみたけれど、超コンパクト。そのうち絶対物足りなくなりそうだけど、これで事足りる可能性もなくはない。 ロルバーンミニ用に…

ものすごく小型化

ロルバーンミニのメモ帳がとても機動力高く実用面で大活躍。有能過ぎる。気負わずラフにタイミングよくガシガシ書ける。ずっと手に持ってる。 メモはストックよりも圧倒的にフローなのでどんどん書いて消費していくのだが、ノートっぽいことも書いてちぎって…

In Tokyo

1ヶ月ぶりの東京日帰り出張。今は帰りの新幹線の中。 今日は思ったよりも寒く、肌寒かった。着る服間違えた...。 今回のお供手帳は能率手帳ゴールド、ロルバーンミニ。(KUNIさんはカバンの中)昨日のブログの通り新たな手帳構成を模索中。 ちょっと眠たくなっ…

今考えている組み合わせ

手帳を毎日触りながら、色々な文具の情報にも触れていると、他人のアイテムが素晴らしく思えてきて、僕もこれを手にしたい、使ってみたい、と強く思うようになる。使い方だけを真似るなら懐事情はあまり気にしなくても良いけれど、欲しいアイテムが増えた時…

久しぶりのシステムダイアリー

4月は丸1ヶ月使わなかった、久しぶりのSD(システムダイアリー)。ご無沙汰しています。約4年使ってきただけあって、使い慣れてるのですぐにでも復活させられる。KUNIさん使っててSDに戻すのはサイズが違いすぎて面くらう感じがしないでもないが、やはり使い…

QUO VADIS Carla Prestige

この時期になっても、新しい手帳に手を伸ばしてしまうのが手帳病。不治の病なのだ。Amazonで安くなっていたのをたまたま見つけてしまい、使うアテもないのに手に入れてしまった。クオバディスのカルラである。クオバディスとの付き合いは20年以上になるがカ…

お好み焼き オモニ

お好み焼きの「オモニ」に初訪問。鶴橋のお店なんだけど、行ったのはグランフロント店。人気店だけあってか結構並んだのちに入店。 食べたのは豚モダン。どっちかというとというかかなり広島風に近いと思った。キャベツが甘い。広島焼きと大阪のフツーのお好…

どちらがよいか

先日購入したユニボールワンP。早速使っている。メモ帳として使っているロルバーン用のペンとして活用していくつもりだが、ロルバーンミニに合わせた相棒としてはトラベラーズのブラスペンシルがある。 ブラスペンシルはリング部分にジャストフィットなので…

継続する技術の話

今日は思い立って少し真面目な話を。 ダイエットでも筋トレでも、日記でも、毎日続けようとすることはなかなか難しい。三日坊主とはよく言ったもので、勢いよく始めてもその決意は時間とともに冷めていく。 「継続は力なり」とはわかっているけれど、続ける…

手帳の大型化

あんなに小型手帳派だとずっと言ってきたのに、どんどん手帳が大型化している。 今年買ってよかったのはB6サイズのシステム手帳。独自規格のバインダーだけど、使い勝手がよくて気に入っている。 左から、システムダイアリー、PTM DEER、KUNISAWA FIND diary…