今日は趣味の文具・手帳の話ではなく、珈琲の道具のお話。
趣味、と呼べるほど凝っているわけではないが、自宅で珈琲を飲む時は挽いた豆をペーパーフィルターで淹れている。かっこよくいうと、ハンドドリップ。一見難しそうだけどかなり簡単だ。以前も書いたことあるネタだがあらためて。
一時期コーヒー器具をあれこれ試しそうになったけど、沼る前に今のカタチに落ち着いた。
ドリッパーはメリタのアロマフィルター。写真左側のプラスティックの容器だ。陶器や金属のドリッパーもかわいかったりかっこよかったりして素敵なんだけど、僕はこのリーズナブルなドリッパーが好み。というのも、淹れるのに”腕”を必要とせず、簡単に美味しい珈琲が出来上がるのだ。ほぼ常に味も安定するし。美味しい珈琲を簡単にいただきたい僕としてはこのアロマフィルターが一番しっくりくる。
そして右側のワンドリップポット。我が家では珈琲を飲むのが僕だけなので、基本的に毎回1杯分だけを抽出している。そのためには150mlをしっかり計ってくれるこのポットは必須なのだ。(家事問屋のワンドリップポット)
ペーパーもメリタのものを使っている。
豆は毎回珈琲豆やさんでペーパーフィルター用に挽いてもらって、KALDIの缶にいれて保存している。やはり挽きたての豆と、しばらく経ってからの豆では味が違う。
僕は珈琲の味にさほどうるさいわけではないので、この豆が好き!というのは特段ない。酸味が苦味がというのもそこまでこだわらないというかそんなに舌が肥えていないので正直詳しくはわからない。豆を買いに行く時もそのお店のおすすめのスペシャルブレンドがあればそれをいただく。
この挽いた豆をドリッパーとフィルターにセットして、ポットからお湯を注いで香り立つ珈琲の匂いを楽しみながらぼーっとするのがとても好きなのだ。あまり何も考えず作業するみたいな感じなので、味に失敗がない(失敗してもあまり気づかないんだけど)メリタのアロマフィルターが好きなのだ。