システムダイアリー(SD手帳)のリフィル構成について。今回は写真多め。
SD手帳はシステム手帳なので、リフィル構成を自由にカスタマイズできる。システム手帳の最大のウリだ。しかしながら独自の8穴式で専用のリフィルしか使えないところが最大のウィークポイント。いろんな会社が取り扱うリフィルは使えない。8穴用のパンチも販売していないので、自作するのにも手間がかかる。
ただ、専用リフィルの種類が充実しているのと、 オンラインストアでも買えるのでいまのところ調達には困っていない。リアルな店舗は取り扱い店がかなり限られているのと商品点数も絞られている。一番最初に購入するかどうか迷っているとき、実物を見てからどうするか決めたかったので丸の内の丸善に足を運び、結果的に購入した。息子が連れてってほしいというのでじゃあ一緒に行こうかと出かけたのだが、さんざん迷ってスタンダードバインダーに決めるまで待たせてしまい、退屈にさせたお詫びとしてソフトクリームを一緒に食べたのを思い出した。その後はリピート買いなのでオンラインストアを活用している。
<BP-500>SDハイライン牛革製バインダー。SIRUHAとのオンライン限定コラボモデル。
さて、SD手帳のリフィル構成だが、色々あるリフィルから以下に絞り込んで運用している。
<使用リフィル>
・マンスリーメモランダム
・日付入りウィークリー
・細ケイ33行シート(グレー)
・ドライバーズポケット
・透明ポケット
・ポリプロガイド
マンスリーメモランダム
月間ページ。僕はこのカレンダータイプが使いやすいのでこのマンスリーメモランダムを選んだ。厚紙&UDフォントで使いやすい。
日付入りウィークリー
ウィークリーのリフィル。デザインはこの一択で、普通紙かユポ紙を選べる。僕は普通紙にしている。最初は色もデザインもださっ、と思っていたが慣れるととても使いやすくて満足。
細ケイ33行シート(グレー)
リフィルの種類は豊富。オンラインストアのリフィルのページを見て欲しい。色も5色展開されていて、目的別に分けることができる。でも、いくつか使ってみて色分け運用するのは迷ってうまく分類できなくなりそうだなと思い、細ケイ33行シートのグレーだけに絞って使っている。
ドライバーズポケット
お守りやとっさに出せる様に名刺を忍ばせている。また、二つ折りの部分にボールペンを引っ掛けて使っている。(なので本体のペンホルダーは使っていない。)
ドライバーズポケットを装着したところ
こんな風にボールペンを引っ掛けている
透明ポケット
よくある上部分からのみ出し入れできるシンプルなポケット。簡単なメモ(よく息子から買い物メモを渡される)などを一時的に挟み込んでおく。
ポリプロガイド
写真右端のカラフルな見出し用ガイドがポリプロガイド。そのままの名前。
基本的に使っているリフィル達は上記の通りだ。個人的にあれこれ豊富なリフィル を使ってしまうといざ書く時にどこに書くか迷ったりするのと、リフィル補充の手間が増える気がする。めんどくさくなって使わなくなりそうだったので思い切って使うリフィルを絞り込んだ。
SD手帳には基本的なカレンダーやウィークリーを購入するとついてくるおまけのページ(?)がある。おまけじゃないな、基本ページとでも言うのかな。何て呼ぶかわからないので基本リフィルとしておく。それが下記の写真群だ。
モレスキンとかにもある、連絡先を書いておくページ
記憶すべきこと。使ってない。というか使い方がわからない。
年齢早見表。何かと便利。
おぼえ(1)
おぼえ(2)
年間カレンダー
写真では何も文字が書かれてないが、「記憶すべきこと」以外はちゃんと活用している。
基本リフィル-マンスリー-ウィークリー-各メモページ-ドライバーズポケット-透明ポケット
こんな感じの構成にしている。ここまで読んでくださった方は普通だなと思うかもしれないが本当に普通だ。システム手帳にSD手帳を選んでいるが使い方は至って普通にシステム手帳の一般的な(?)構成だと思っている。各メモページ〜メモを書いたりToDoを書いたりするページは細ケイ33行シートリフィルのみを使っているのだが、具体的にどういうメモページの構成にしているのかについては別の機会に触れたい。