手帳の湖

手帳にまつわる自省録

手書きの効能

手帳の紙の上ーーー手帳でなくとも、紙の上に手書きで文字を書く、あるいは絵を描く。スピードはタイピングには敵わないけれど、手で書くことのメリットはある。

世間で言われている通り、手を動かすことは脳を活性化することに繋がり、書いたものに対する理解が深まるように感じる。タイピングは文字という記号を打つ行為でフォントを変えない限り同じような記号をデジタルで押していくことになるけれど、紙に書く文字は大きさや太さ、濃さや個人個人の癖を反映することができるので情報量は増える。表現の幅がありデジタルよりも簡単に違いを表現することができる。味のある情報を記すこともできるのだ。

SDとMac。手書きとタイピング。

また最近よく言われていて僕自身も実感しているのは”思いつくことをひたすら書き綴ると癒される”ということだ。精神的な治癒の効果があるみたいで、紙に自分の思いや考えをぶつけたり書き殴ったりするとなんだかスッキリすることがある。タイピングで思いの丈を打ち続けるよりもスッキリする。つまりはブログ書くよりも手帳に手書きする方が精神的に落ち着くということになる。これは確かにそうかもしれない。

仕事でプレゼン資料をつくることが多いが、いきなりPCには向かわずに手帳やノートに下書きをする。構成を考えて、イメージを膨らませて、といったことはパワポのスライドではなく紙にたよる。ラフな状態の考えをまとめるのも、デジタルよりアナログの方が良いなと思う。全てにおいてアナログのほうが良いとは思わないけれど、どちらも上手に使い分けたいと思う。手帳(もしくはメモ帳)はいつも持ち歩き、アイデア・閃きを逃さずに手書きで記録したいと考えている。

手書きというものはなかなかいいものだ。