2023-01-01から1年間の記事一覧
システムダイアリー(SD手帳)の2024年度版の発売時期のアナウンスがありましたね。(8/23のNews)9月中旬ごろ発売予定とのこと。 SD手帳 基本的にバインダーの新作とかではなく、スケジュールのみ発売だとは思う。いざ発表されると「もうそんな時期かーやっ…
今年買った手帳、もう一冊あった。すっかり忘れてた。 QUOVADIS のTrip。 Tripは初めて買うわけではなくて、かなり以前に買って使ったことがある。まだ僕にとってバーティカル手帳が最高だった時期にクオバディスはかなり愛用していた時期があるのだ。 今年T…
本日はSDとAD。ADはアシスタントディレクターではなくてアポイントダイアリー。ダイゴーの綴じ手帳だ。僕はE1014という超小型の手帳を持っている。そう、使っているというか持っているのだ。Yシャツの胸ポケットに忍ばせるのにちょうどいい超ミニサイズだが…
SDはシステムダイアリー(SD手帳)のこと、HPはハンディピックのことだ。ヒューレットパッカードのことではない。SDもSDカードだったりSDガンダムだったりが想起されるが、このブログ上では断然SD手帳のことを指している。 さて、今日は久しぶりにSD手帳をカ…
毎日ほぼ日の「よこくの31days」を楽しみにしている、と先日書いたが、毎日欠かさずアクセスしている。本日の紹介はHONの表紙、牧野富太郎博士の植物図。 素敵なイラスト。僕が手にするにはちょっと合わない気がするが、他人が持っていたら「いいなぁ」と思…
お盆休み期間も世間一般的には今日あたりで終わり、8月後半戦に差し掛かる。先ほど町内会の盆踊りから帰ってきたところ。子供にお菓子が配られるので息子を連れて行ってきたのだ。町内会的な催しは東京では参加していなかったので息子としては初体験で、クラ…
好きなECサイトのひとつ、「北欧、暮らしの道具展」は毎年この時期にお買い物特典で手帳のプレゼントキャンペーンを実施している。今年もスタートしたみたい。 hokuohkurashi.com ※【今年もスタート!】「クラシ手帳2024版」をお買い物いただいた方、全員に…
2024年の手帳の事を考えている時にふと気づいて切なくなったのだけれど、東京から大阪に引越してきたので簡単には銀座伊東屋本店に行けないのだった。 東京に住んでいたときは割と気楽に銀座・有楽町に出かけやすい環境だったので、渋谷や原宿、新宿よりも有…
ほぼ日手帳2024のよこくの31daysを毎日楽しみにしている。 www.1101.com でも、ほぼ日手帳は2020を最後に使っていない。2020まで使っていたのはほぼ日Weeksで、オリジナルはかれこれ10年ぐらい使っていない。使っていないけれどほぼ日手帳のファンではあるの…
今週のお題「最近壊した・壊れたもの」 壊してもいないし壊れてもいないんだけれど、傷がついて補修したものならある。革のシステム手帳だ。このエントリー、ちゃんとお題に則してるかな。 ここ数年愛用しているシステムダイアリー(SD手帳)というシステム…
基本的に黒い手帳が好きだ。「黒革の手帖」ではないけれど、黒い革の手帳に憧れがある。ある、というか憧れが強かったので、自分が持つ究極の手帳は黒い革の手帳、真っ黒手帳がいいなとずっと思ってきた。 そういうこともあったので、SIRUHA手帳の黒いブッテ…
近畿地方に台風7号が上陸しそうなので、しっかり備えたい。 みなさまもお気をつけて。 ランキング参加中文房具大好き ランキング参加中【公式】純日記グループ ランキング参加中【公式】2022年開設ブログ ランキング参加中Think<書くことは考えること> ラン…
綴じ手帳がシステム手帳よりも優っている点、僕自身が感じる優位性のうち個人的No.1は「過去の思い出に触れやすい」という点だ。 過去メモの閲覧性という観点では、使い方や整理方法によるところが大きいので分類できるシステム手帳が優位だったりもするだろ…
そろそろ2024年の手帳シーズン到来なので、ほぼ日手帳のよこくページを楽しんだりしながら「2024年もシステムダイアリー継続でいいよね〜」とぼんやり考えたりなんかしている。2021年から使っているSD手帳(システムダイアリー)だが、この2023年は他の手帳…
SD手帳のハイラインバインダーで気に入っているポイントのひとつは、本革の表紙裏がフラットなところだ。メモが書きやすく感じる。 ポケットやその他の装飾は一切なく、潔くフラット。 裏表紙側も。 ペンホルダーとリフィル用のクリップ(僕は使っていない)…
手帳を効率的に活用して時間を有効活用し、夢を叶えてなりたい自分になる! と考えるのはもちろん人それぞれなのでOK。←こういった書きっぷりだとややシニカルな感じがするのだが、そう、今回のエントリーはやや皮肉っぽい。 もちろん、手帳の使い方やそれに…
繰り返しこの話題に触れているが、僕は「手帳は一冊」派だ。これは綴じ手帳のときもシステム手帳の時も同じで、同時に複数の手帳使いがヘタクソでまったく管理ができないのだ。綴じ手帳を使っていた時は手帳とあわせてノートもしくはメモを綴じ手帳の中に入…
最近出番が少なくなったといえば、SD手帳のハイラインバインダー以外のバインダー。 この写真のバインダーはフラッグシップバインダーのコニャックなのだが、すっかりベンチ温め役になっている。先に買ったハイラインバインダー(いつも登場する黒い革の手帳)…
本格的な手帳シーズン到来を控え、手帳陣の棚卸しを進めている。 出番のない手帳たち。 といっても、ほぼほぼシステムダイアリー続投となるのであまり迷ったりはしなさそうだけれど。2023年の迷い惑った結果手にした手帳は結果的に全てシステムダイアリーに…
今日はちょいとローカルネタを。 息子と「世界の昆虫展」に行ってきた。目当てはヘラクレスオオカブトとのふれあいタイムだ。僕は昆虫の類が苦手なので苦行みたいなもんだけど、息子が喜ぶので致し方なし。 手帳の話はちょいと休憩 道中、電車の中で息子が「…
作業に集中してて日付変わってしまった。ブログ更新忘れ。 淀川の花火大会の写真。粗い画像だけど載せておく。やっぱり花火はいいね。 ランキング参加中【公式】純日記グループ ランキング参加中【公式】2022年開設ブログ ランキング参加中雑談・日記を書き…
手帳にタスク(やるべきこと)を書く時に心がけている方法は”期限=ゴール”設定をするということ。いつまでにやるか、とかいつやるか、とかを決めてタスクや予定と一緒に書く。できればウィークリーページのある日付(や時間)に直接書いて期限設定してしま…
暑い。以上。 といいたくなるくらいとにかく暑い。”以上”というよりも”異常”だ。 今日は東京出張を終えて帰阪する日で、大阪でも仕事があるため早めに東京を出た。この時期の日中帯の新幹線は家族連れが多く車内も賑やか。お子さんは夏休みだけど、親は早め…
今日は会社の飲み会だったので呑めないながらもソフトドリンクを飲んでお腹チャプチャプだ。 ノンアルコールでも流れについていく技を駆使して疲れたのでまた明日。 明日出張最終日なので東京を離れて帰阪する。やはり出張中はブログ更新するのなかなか難し…
東京出張中。 僕はランチも夕食も一人で食べるのが好き。そうは言っても出張中はなかなか一人で行動しにくいんだけど、今日はそのチャンスがあったのでひとりでふらりと町中華へ。 満足。 (今日は手帳の出番なし。ほぼ日手帳2024のよこくが始まりましたね。)
またまた東京出張。 いつものごとく新大阪で朝食のスタバを買って新幹線に。 出張ルーティンが慣れてくると自宅から新大阪駅まで最短の時間で無駄なく移動したくなるけど、ミスると乗り遅れてしまう諸刃の剣。手帳にも出発時間を書いて早朝寝ぼけてもちゃん…
手帳術というか手帳の使い方というか、時代と共に手帳のサイズや形の流行り廃れもあるし、その手帳に応じた手帳術というものも色々と考えられてアレンジされてそして新しいものが生み出され続けている。それは手帳の紙のフォーマットで表現されるものもあれ…
まもなく7月も終わり、8月に突入する。するとお盆が来てあっという間に9月。9月といえば手帳好きにとっては手帳シーズンの到来だ。手帳好きというほどでもない人の手帳シーズンはだいたい11月ぐらいな気がするので(12月ぐらいと言う人もいるだろう)、手帳…
本革のシステム手帳を使い続けると、多くの手帳には”リング跡”がつく。 リングの型が革について、表面が凸凹になる。 この凸凹を愛せるか。 自分が日々手帳を使った記録と記憶として、この経年変化を愛おしく、愛でることができるか。 僕はこのリング跡が嫌…
ついうっかり(?)SD手帳のHPを見にいくことを怠っていたら、1ヶ月くらい前から新製品が登場していた。気づかなかった・・・。それにしてもなぜこのタイミングで? 〈C-0〉SD日付入り3年メモ(2023年~2025年)。 ※SD手帳オンラインストアより 廃盤になった…