手帳の湖

手帳にまつわる自省録

手帳と季節感

日曜日から急に寒くなって、朝布団から出るのがより億劫になる季節がやってきた。つい一昨日ぐらいまで長Tで外出できたのに、ダウンジャケットを引っ張り出してきて着ている。急な落差が激しい。寒くなっていいけどゆっくり寒くなってほしい。大阪の話だが、東京の同僚も同じことを言っていた。

季節を感じるメモを記録する

ブログでも手帳へのメモでもこうやって季節の変わり目・気温が変わったなどの季節や天候の話を書いておくと後で振り返った時にその時の情景を思い出しやすいし記録としても面白いので好んで記録するようにしている。

急に日が落ちるのが早くなったな、今年は暑い日が続くなーとか書いていても1年前を振り返ったら意外と同じ時期に同じことを書いていたりして「例年通りやん?」と気付いたりすることがある。これはこれで面白い。

自分自身の記憶は当てにならないので書かないと忘れることばかり。ちょっとしたことでもメモする癖をつけていれば、あとあと面白い振り返りができるものだ。

安定供給

同じ手帳を使い続けるにあたって、気になることのひとつに”この手帳は廃盤にならないか?”というものがある。いろんなブランド、いろんな手帳がある中で長く同じカタチ・フォーマットを続けている手帳もあれば、その時代に応じて少しづつチューニングをかけて変化し続けている手帳もある。そして販売が終了してしまうものも。過去いろんな手帳を使ってきたが、いざ次の年も買おうとするともう売っていなかったり、気に入ったフォーマットやカバーが変わってしまっていたりしたことがあって選びたいのに選べなくて残念な思いをしたことがある。様々な理由で変わっていくものだからもちろん致し方ない。前向きな改善もあれば、その逆もある。

システムダイアリーは比較的変化の少ない手帳だ。

そんな中で多くのビジネス手帳愛用者は毎年発売される手帳を指名買いしている人も多く見られる。といってもブログ上の出来事だけれども。指名買いできるのはとても幸せなことだ。飽き性の僕には真似したくても真似できないのだけれど、決まった手帳を永く使い続けることはとても効率的だし、精神衛生上もとてもよいだろう。

愛用している手帳がある日突然廃盤になるとショックだと思う。そういう意味で手帳が”安定供給”されることは多くの手帳ユーザーにとって大切なことだと思う。僕はこれまであまりビジネス手帳を使ってこなかった派だが、書店や文具店に必ず並んでいる手帳群を見ると、現SD手帳ユーザーとしては若干羨ましかったりもする。

同じフォーマットを選ぶ続けることができるのは幸せなことだ。

僕が愛用しているシステムダイアリー(SD手帳)もかつて供給が途絶えるかどうかの瀬戸際を経験したことがあると聞いたことがある。幸いにして僕が僕が使い始めた2021年以降は特に大きな心配もなくバインダーもリフィルを入手できている。

今はダイゴー手帳も愛用。

いろんな手帳をとっかえひっかえ使ってきて、今はシステムダイアリーがメイン手帳となり落ち着いているが(落ち着いてるか!?)今後どうなるかはわからない。気に入った手帳が安定供給されることを願うばかりだ。

ドライバーズポケット(SD手帳)とペン

SD手帳のドライバーズポケットというオプションリフィルを以前紹介したことがあるが(過去記事参照)、現在SD手帳の相棒たるボールペン、パイロットのタイムラインとの相性がとてもバッチリでものすごく使い勝手がよいのだ。たぶんこの相性がいいという話も既に何回か書いている覚えがある。今回も相変わらずのマンネリ自慢記事だ。

このドライバーズポケットは僕が最も気に入っているオプション品のひとつだ。これが僕のSD手帳の使いやすさのレベルをぐっと高めてくれている。ドライバーズポケットというのはその名の通り、運転者向けに免許証や車に関わるメモをとじておける二つ折りのビニールポケットだ。(過去記事”システム手帳の構成(SD手帳の中身)”)にもドライバーズポケットの写真がちょっとだけ出てくるのでもしよろしければ。)

f:id:diarylake:20231111202623j:image

この写真のカラータブと革カバーの間にある透明の物体が”ドライバーズポケット”。

f:id:diarylake:20231111202633j:image

ここにボールペンのクリップ部分を引っ掛ける。

f:id:diarylake:20231111202641j:image

パイロットタイムラインのようなクリップの形状だと頭が出ずにピッタリ。前はジェットストリームの3in1を愛用していた。ほぼ日手帳のオンラインショップで手帳を買うとついてくるやつだ。

f:id:diarylake:20231111202649j:image

じゃん。ペンホルダーがなくてもこの通り。SD手帳のバインダーはペンホルダーがついていないものがほとんどで、でもオプションにもペンホルダーがないという状況なので工夫のひとつとして編み出した。(実はドライバーズポケットにはパンホルダーっぽいものもついてはいるのだが、引っ掛けにくくて耐久性も不安なので使っていない)歴史が長い手帳なのでこんな使い方昔からやっとるわい、という方がいらっしゃったら誠にお恥ずかしい限りだが、自分ではこの運用が気に入ってる。

こういったレギュラー仕様ではないもので工夫して便利に使う、というのは手帳や文具を嗜むにあたってとても楽しく、他人に自慢したくなるものだ。僕の周りにはこの自慢話を自慢話として受け止めてくれる文具好きが少ないのでこうやってブログで世界に向けて自慢を発信しているのだ。どうだ。

 

体調が悪いときの過ごし方

今週のお題「体調が悪いときの過ごし方」

今日は久しぶりに天気が悪く、気圧のせいか頭が痛いしなんだか体調がすぐれない。体調が悪い時は早く寝るに限る。睡眠だいじ。

f:id:diarylake:20231110205046j:image

おやすみなさい。(手帳タイムもおやすみ。)

 

1年後のメモ環境

はてなブログさんから「1年前のブログ「ロディアとSD手帳」などを振り返りませんか?」というふりかえりメールが届いたのでまたもや乗っかって1年前のブログを再確認。

diarylake.hatenadiary.com

1年前はまだ東京在住で、大阪への異動も決まっていなかったのだけれど、ずいぶん遅くまで残業していたようだ(遠くを見る目)。大阪に来てからは終電近くまで会社に残ることはまずない。1年でずいぶん環境が変わったものだ。仕事内容はあまり変わってないんだけど。1年前のブログではロディアを紹介していて頂き物で使う機会は少なそうということが書いてあり、実際使わずに本棚に入ったままだ。メモ帳の環境としては1年経った今、SD手帳とダイゴーE1014で賄っているが、SD手帳がメインなのは変わっていない。

SDとダイゴー手帳

このブログを始めた時点で既にSD手帳を使って1年経っていたので、ブログを振り返るとたいていSD手帳の記事にブチ当たるのだが、僕にとって複数年に渡ってメインを張る手帳が同じというのは珍しい方なのだ。

SD手帳が手元にある状況な限り、メモ環境もオールインワンのSD手帳に委ねることになる。電車に乗っていたり、会社でちょっとトイレに行く時なんかはE1014にお世話になったりする。この最近定着しつつあるこの使い方は割と僕の行動パターンにしっくりくる使い方なのかもしれない。

手帳は必要か

年に数回、手帳なんて使えない、必要ないんじゃないか、というか活用できないよ!って思う日がある。現時点ではそうは思ってないんだけど、年に数回訪れる。特に手帳のデイリーページの白紙状態が続くとそのように感じる傾向にあるようだ。「手帳全然活用できていない!」となんだか罪悪感を感じるループに突入するようだ。

もともと「手帳が続く/続かない」という考えはしない方で、手帳を持ち続けている限り、多少使っていない日々が続いてもそれは「手帳が続かない」ということではないという考え方を前提にしている。それでもあまりに手帳に手が伸びない日が続くと「手帳いらないんじゃないの?」という考えが頭に中に湧いてくることがある。

f:id:diarylake:20231108201041j:image

手帳を使いこなせていない、と感じる自分がイヤになる感じ?

そもそも、手帳は必要なのか?

これはまぁ、人それぞれだと思うけれど、このブログになんかしらの経緯でたどり着いてこのエントリーを読んでいる方にとってはおそらく「手帳は必要」だろう。たぶん。そして僕も「手帳は必要」だ。趣味ということもあるし、手帳が手元にある生活がかれこれ30余年続いていて、インターネットが発達しようがスマホが台頭しようが手帳が手帳の座を奪われることはなかった。そういえば一時期ParmのPDAIBMのWorkPadに傾倒したことがあったけど長く続かなかったな。WorkPadの本体、処分した記憶がないけど今も家のどこかにあるのかな・・・。

undefined

IBM WorkPad C3。懐かしい。(Wikipediaより)

話が若干逸れたが、僕にとって手帳は必要だ。でもなんで必要なの?他のもので代替え可能なんじゃないの?と突き詰めるとよくわからなくなってくる。ここはあまり深く考えすぎずに、手帳が必要な理由は「手帳が好きだから」でいいんじゃないかと思っている。

手帳選びはアドリブ

けっこうな頻度で”欲しい手帳”をリストアップして手帳に書き込み、その手帳を買うかどうか散々悩むのを楽しんでいるのだが、実際文具店に出かけて目で見て触れていいなと思う手帳はリスト内にない物だったりする。節穴だらけの選手帳眼。

そういえば現在愛用しているシステムダイアリーだって、最初はまったく歯牙にも掛けない感じでアウトオブ眼中(これを死語と呼びます)だったのだ。気になってから丸の内の丸善で実際に触れて惚れて買った経緯がある。その時だって、システムダイアリーを見に行ったのにX47というドイツの手帳(スプリングバーで綴じる、かなりレアなタイプの手帳だ)が気になっていじくり倒してしまい、連れて行った息子を退屈させてしまった。

f:id:diarylake:20231107205852j:image

システムダイアリーはほんとうに手放せない手帳になった。

最近の(SD手帳以外の)手帳で購入候補でお気に入りは、ダイゴーの革装手帳と、ほぼ日WeeksMEGAスニーカー。どっちも結果的に買うのだろうが、SD手帳を超えることはないかもしれない。数年システム手帳を使っているとアラも見えてきて、いい点ばかりじゃなくて欠点に目がいくようになるが、いざ綴じ手帳に変えてみるとシステム手帳のメリットを思い出して「ごめんよ〜」となってしまう。

そんなことを繰り返しているのだけれど、文具店でも欲しくなる手帳をすぐに見つけられるので、結局手帳選びはアドリブで決めてしまえるのだ。